松浦クリニックでは、内科・小児科・呼吸器科・循環器科の診療を行っています。

杉並区、新高円寺駅を中心に梅里、松ノ木、成田東、和田、堀ノ内、高円寺南、阿佐ヶ谷南といった周辺地域の皆様の健康に、お役に立てますよう頑張っていきます。
 
HOME|松浦クリニック
お知らせ|松浦クリニック
クリニックの概要|松浦クリニック
診療のご案内|松浦クリニック
診療内容|松浦クリニック
Q/A|松浦クリニック
サイトマップ|松浦クリニック


診療内容
子供(小児)の熱について | インフルエンザについて | 薬について
子供(小児)の熱について|松浦クリニック 子供(小児)の熱について
子供(小児)の熱について Q1 何度から発熱と考えたらよいですか?
子供(小児)の熱について A1  通常は、腋窩(えきか=わきのした)の体温で37.5℃以上を発熱といいます。38.5℃以上は高体温、35.0℃未満は低体温といいます。
 できれば健康なときに安静時の体温を何回か測っておき、平熱を調べておくとよいでしょう。平熱より1℃以上高ければ熱があると考えてもいいでしょう。
 
子供(小児)の熱について Q1 体温計は、どんな種類のものを使うのが良いでしょうか?
子供(小児)の熱について A1

 水銀体温計が一番ですが、5分以上(できれば10分くらい)しっかりと腋窩にはさんでおく必要があります。
 電子体温計(平均温式体温計)は、測定時間(1分程度)中の体温の変動から3分間の体温変動を予測して体温を計算し表示するため、水銀体温計より高温時は少し高めに、低温時には少し低めに表示されます。正確性には欠けますが、大体の体温を把握するにはこれで十分と思われます。
 最近は鼻や耳などに計器を当てることによって瞬時に測定できるタイプ(赤外線式体温計)もでてきており、安静を保つことのできない乳幼児の体温を測定しやすくなっています。ただし、測定した瞬間の体温が得られるため電子体温計よりも測定結果に誤差が生じることがあります。これは安静でない状態の体温であることが多いためで、結果的に他の方式の体温計よりも若干高めの値が得られることが多いようです。また、高性能なものは価格も高く、耳で測る体温計(赤外線鼓膜体温計)は意外に測定方法が難しいことからも、現状ではあまりお勧めはしません。

 
子供(小児)の熱について Q1 子供(小児)の発熱で気をつけなければならないことは何ですか?
子供(小児)の熱について A1  発熱は風邪などの感染症をはじめ多くの病気で、身体から発信される重要なシグナルです。しかし必要以上に熱に対して神経質になる必要はありません。むしろ熱だけを気にして他の症状を見落としてはいけません。熱はあくまでも病気の症状の一つにすぎません。
  発熱だけを目安にして心配しすぎたり、逆に安心してしまったりしないようにしましょう。あくまでも全身状態がどうなのかを判断してください。簡単にいえば元気あるいは機嫌の良さです。熱があっても御機嫌ならば緊急性は低いと思われます。もちろん油断は禁物で、少しでも心配なことがあれば早めに診察を受けることをお勧めします。
 
子供(小児)の熱について Q1 熱がでたときの生活で注意することは何ですか?
子供(小児)の熱について A1  熱があるときには湯冷ましや薄目の果汁、スポーツ飲料水(少し濃いと思われる場合は、水で薄めて)などで水分を充分補給し脱水症状がでるのを防ぎましょう。食欲がない場合は、糖分とビタミンの補給も心がけましょう。
 熱が上がりかけで悪寒を感じている場合は、暖かくしてあげてください。逆に、熱が上がりきって暑がっている場合は、薄着にして涼しくしてあげてください。その際、衣服が汗で濡れたままにならないように気をつけましょう。
  上記のことに注意していただくとともに、一番肝心なことは、発熱の原因となっている病気の手当てをすることです。
 
子供(小児)の熱について Q1 子供(小児)に解熱剤を使うのはどのようなときですか?
また、安全な解熱剤はありますか?
子供(小児)の熱について A1

 人間は、体温が41℃を超えると熱射病や、脳機能に障害が生じ、42℃を超えると生命に危険が及ぶと言われ、これが限界体温となります。
 高体温時には、意識がもうろうとしたり、混乱したり、ときには熱性けいれん(ひきつけ)といった症状が見られる場合があります。以前は熱が高いと脳をやられる、などとよく言われましたがこれは全くの迷信です。髄膜炎や脳炎といった、脳の体温中枢の機能を害する病気でなければそれほど心配はありません。
 近年では発熱している方が細菌やウイルスを押さえる物質が多くでることが分かってきて、熱は無理に下げないようにしています。ただし、あまり熱が高いと全身が衰弱し食事や水分もとれなくなってしまいます。こんな時には解熱剤が必要になります。

 解熱剤を使う目安は38〜38.5℃ですが、食事のとり具合や全身の元気の良さ、水分摂取の程度などをみて、臨機応変に使ってください。また、生後6ヶ月未満の乳児は解熱剤を使用すると、体温を下げすぎてしまうことがあるため、使用する場合は医師に相談してからの方が良いでしょう。
 1度解熱剤を使ったら6時間以上間隔をあけ様子を見てください。直ぐに熱が下がらないからといって追加して使わないように気をつけましょう。(解熱剤で無理やり熱を下げてしまうと、かえって病原体が活発化し、病気を長引かせたり、より深刻な病気にかかることがあります)

  解熱剤には飲み薬と座薬ありますが効果に違いはありません。吐く子には座薬、下痢の子は飲み薬というかんじで使い分けてください。
 一般的に小児に勧められている解熱剤はアセトアミノフェンという成分を含んだものです(市販の解熱剤にもアセトアミノフェンを含んだものがあります)。アセトアミノフェンの解熱作用はそれほど強くないため、実際は解熱というより、それ以上の発熱が起きない程度の効果と考えてください(先に述べたとおり、解熱剤の過剰使用には十分注意してください)。
 また、解熱剤を使う以外にも、昔ながらの氷枕、氷嚢、そしてタオルでおでこを冷やしたり、熱冷却シートを使用するのも良いと思います。また首のまわりやわきの下を氷枕のようなもので冷やすといった方法も余分な熱を取り去り、身体を楽にするには効果があります。なお、冷やしすぎに注意する点は、解熱剤と同じです。

 いずれにせよ発熱の原因を突き止め、根本的な治療を行うことが最良の解熱剤であることはいうまでもありません。

 
ホームお知らせクリニックの概要診療のご案内診療内容Q&Aサイトマップ
Copyright © 2006 Matsuura-Clinic / Real Ad Creative All rights reserved.
Powered by CPI / Designed by Wonder Nest